①栄養教室
・妊娠後期は非妊娠時より+450キロカロリー摂取すること
・タンパク質は肉より魚がオススメ(DHAが入っているから)
・果物は食後が鉄分吸収率UP
・揚げ物は週1~2回程度(とりすぎない)
・塩分は1日 7g未満を心がける。だし汁+しょうゆの出汁醤油を作るのがオススメ
ちなみに29週の自分の状態
後期に入ってから、胃が圧迫されてるのか食べたい気持ちにならない。
食べると胃がすごくパンパンになる。
いいことなのか、悪いことなのか。
とは言っても、ちゃんと食べないと。しかし、苦しい。という状態です。
②妊娠後期から入院・出産までのDVD鑑賞
昭和を感じさせるDVD(もしやビデオ…?)。
今回は2部構成になっていて、ドラマと実際の出産の様子でした。
特に出産の映像は、病院に来てから赤ちゃんが産まれるまでのドキュメンタリー。
お母さんとなった方は、静かに(叫んだりせず)に赤ちゃんが産まれるまでいきんでいて、
「叫んでいるところはカットされたのか、それともこんなに静かなのか」
と、自分はどうなるかドキドキしました。
生まれたばかりの赤ちゃんは白くて、洗うとピカピカになっていました。
私もあと2ヶ月ちょっとでこうなるのかな、と、少しワクワクと不安になりました。
③妊娠後期の生活
37週から正期産
36週までは早産、37週からいつ産まれてもおかしくない正期産に入ります。
早産の時期は別の大きな病院に行くことになります。
逆子は帝王切開になります。
なんだかドキッとしました。
この時期からは遠出は避けてください、とも言っていました。(外出先の病院で産むことになるかもしれないから)
注意は「出血・腹痛・水っぽいおりもの」
妊娠後期で注意が必要なのは「出血・腹痛・水っぽいおりもの」です。
病院にすぐ連絡、とのことでした。
妊娠高血圧症候群にも注意
全体の5%くらいなので、あまり心配はいらないとは言っていましたが。
症状として「頭痛、動悸、目がチカチカ、胃部の不快感・吐き気」。
むくみについては、夜むくむのは自然ですが、朝になっても治らないときは要注意とのことです。
③入院時に必要なもの
この日説明があるだろうと、まだなにも準備していません。
聞いてからでよかったな、と思うほどの細かい指定(コツ?)がありました。
(事前にもらっていた入院案内よりも多い)
入院グッズを準備する時期
遅くても34週までに準備、36週にまた確認するのがいい、とのことでした。
入院グッズの内容
病院からもリストを渡されましたが、メモしすぎてよくわからなくなってしまったので、改めて書き直してみました。
(この病院独自のものなので、他では参考にならないかもしれません。)
マタニティパジャマ
・レンタルあり(550円)
・前開きは必須、授乳口なしでもOK(結局ボタン開けるから)
・丈が長いほうが過ごしやすい(ズボン履かないほうが内診が楽)
・袖口が太いもの(点滴などしやすい)
産褥ショーツ
・ゆるめが安心。お産前から履くことになる。
スリッパ
・脱げにくいもの(ホテルのスリッパとかやめたほうがいい)
乳帯
・前開きのブラジャー
・ゆるいもの、ワイヤーなし
タオル、バスタオル
・タオルは自分の洗面用
・バスタオルは1枚は赤ちゃんのおくるみ用、あとは自分用
あったら便利なもの
・ペットボトル用ストロー(お産時の水分補給)
・ウィダーinゼリー(お産の合間などのエネルギー補給)
ベビー服と自分の服は一旦いらない
帰るときに必要なので、あとで持ってきてもらえればOK。
④入院時期と方法
これも病院によって違うかもしれませんが、「これをめやすに来てください」ということでした。
すぐに来て欲しい
・破水
・流れるような出血、血の塊が出た
・強い腹痛(1点が激しく痛む、おなかが板のように硬い、陣痛の間隔がなくずっと痛い)
・下痢
・赤ちゃんの動きが少ない
・頭痛、目のチカチカ、胃痛(妊娠高血圧症の疑い)
入院のめやす
通常の場合は以下のような状態が入院のめやすです。
・7~10分以内の間隔の陣痛が1~2時間あるとき
ちなみに経産婦さんは「10~15分間隔の陣痛があるとき」だそうです。
おしるしがちょっとならメモして待機
おしるしや粘り気のある出血(赤い、どす黒い)は待機、とのことです。
おしるしがあっても、陣痛は1週間後、ということもあるようです。
家を出る前にナプキンしてGO!
破水するかもしれないので、ナプキンをして、車のシートには念のためにビニールを敷くといいそうです。
なんとなく、流れがわかったような?とは言っても、まだ実感はわきません。
⑤乳首マッサージのおさらい
最後に乳首マッサージのおさらいがありました。
乳房のマッサージはあとでもいいけど、乳首はしっかりと!
縮んでいるとやはり赤ちゃんが吸いにくいようです。
根本が柔らかくなるように、お風呂などで伸ばしてあげてくださいと助産師さんは説明していました。
サボっていたので、これを機にちゃんとやろうと思います(すでに1日忘れた)。
母親教室2回めも無事に終了
2回目の母親教室も終了。
そろそろ、いろんなグッズを買おうかという気持ちになってきました。
3回目は2週間後、ついに出産についての説明です。