ジーナ式のトイトレ、わが家は3歳1ヶ月でまあ成功した、といえるでしょう。
気になる点もありますが、その体験記をブログにまとめました。
・日中は自分で「トイレ」と言い、小を出せるようになった
・大を我慢していないか?
・小の回数が多くなった
・パンツを履かずに生活することがある
・おむつの方が安心してるように見える
目次
準備したもの
おまる(コンビベビーレーベル おまるでステップ)
おまると踏み台になるタイプです。
そのときの子どもの希望に合わせて、おまる⇔踏み台は変えました。
中には受け皿があり簡単に捨てて洗えます。ただしぶきが出ると本体内側がぬれることがしばしば。
毎日、お風呂でザーッと流しました。
パンツ
ジーナの本には、脱ぎ履きしやすいように2サイズ大きめを選ぶようにとありました。若干隙間が出ます。
西松屋で7枚用意して選べるようにしました。
トイトレ用の厚いものじゃなく、普通のペラペラです。
ジーナは裸で過ごすよりパンツを大事にしています。それはぬれた感覚がわかるから、とのことです。
補助便座
念のため補助便座を2階トイレ用に買っておいたら、新し物の我が子は興味を持ってしまいました。
なので結局1階トイレで使っています。
こどもちゃれんじのおもちゃ
トイレの曲が流れるこの装置を我が子はお気に入り。
トイレットペーパーホルダーの上に置きました。
がんばり表とシール
がんばり表とシールを用意するように書いてあったのでそのとおりにしました。
こどもちゃれんじのがんばり表は既に終わってしまったので…
あまり凝ったものだと遊ぶかもしれないし、うまくできなくて終了したら悲しいのでシンプルにしました。
そして見ての通り管理は適当です。
我が子の様子
- 3歳1ヶ月
- トイレは嫌いじゃない(座る)
- 新しいもの好き
これまでのおむつの様子を見ていると、2時間くらい溜められる感じがありました。
ただ、トイレではできなくてパンツだとおもらし。
私もトイトレに本腰を入れる方法がよくわからず、なんとなく準備して時間だけ過ぎていました。
ジーナ式トイトレの本をきっかけに1週間はがんばろう!と取り組みました。
1日目はおもらしが続く【ジーナ式トイトレ】
初日なので私も気合いが入っていました。
とはいえネントレのジーナ式は挫折してるので、ゆるくいくことにしました。
・朝食後にパンツに変える
・15分おきにおまるに座るように呼びかけ
・ほめる
この3つは最低守ることにしました。
15分おきの呼びかけは忘れがち
しかしなんとなく過ごしていると15分はあっという間。呼びかけを忘れることはしばしば。
そして呼びかけてもおまるもトイレも座らない。
午後1時までに3回のおもらし。大はトイレが嫌だと言うので新聞紙へ。
おむつがいいというので、おむつを履かせました(ジーナの決まりを早速破る)。
そして1回おむつに小をしたところでまたパンツに変えました。
その後、たまにおまるに座らせたりしましたが出ません。
夕方、初めて「出る」と言う
そして「おしっこ出る」と言っておもらし。
うーむ、と頭を抱えつつ最後は言ってくれたから明日はきっと…という気持ちでこの日のトイトレは終えました。
2日目はついにトイレで成功!【ジーナ式トイトレ】
朝8時にパンツに変更。
しまじろうのDVDを見ながらおまるに座っていました。ここでは出ませんでした。
10時に「トイレ行きたい」と言い、トイレに座らせたところ出ず。
初めてトイレで成功
その10分後、もう一度「行きたい」と言いトイレに座ったら小が!
子どもと喜び合い、シールをたくさん貼りました。
その次は午後1時で床におもらし。トイレ行こうと誘ったけどだめでした。
その後、テレビを見ていたら「トイレ持ってきて」と言ったので、おまるを持って行ったら小が出ました。
勝手におまるでするように
その後はテレビの近くに置いたことで勝手に座り用を足すようになり、おやつの準備をしている間に、おやつを食べて、ごはんを食べて…と何か感覚をつかんだようでした。
ただ午後からはほぼ全裸で過ごしていたのは気がかりでした。
3日目はおもらしなし【ジーナ式トイトレ】
ジーナは2日間は外出を控えてトイトレに専念するようにありました。
ただ私が疲れてしまいました。
パンツに替えるのは朝9時。夜つけていたおむつはパンパンでした。
しかし夜〜朝はおむつにしても日中はトイレでするようになったようです。
でも朝は「おむつを履いて出かけたい」と駄々をこねました。なだめてパンツを履かせ、庭で遊びました。
その後、何回かトイレに座らせたものの出ず。義実家に遊びに行きトイレに行っても出ず。
(義実家でおもらししたら嫌だなとヒヤヒヤ)
お昼ご飯のあと、12時30分ごろに「おなかがキリキリする」とトイレに向かい小。
その後、昼寝から目覚めて自分から行くけれど出ない。
(昼寝はおむつしていいとジーナは言ってますが、昼寝をする日としない日があるのでしませんでした)
その後、不発もありつつも自分からトイレに座りする、ということはわかってきたようでした。
夜におむつにしたあとも「トイレ」と言いトイレでしていたので、個人的にはもういいかなと言う気持ち。
そしてこの日はおまるは使いませんでした。
4日目以降は安定してトイレできてる【ジーナ式トイトレ】
これ以降は大きな変化はありませんでした。トイレに行くときもあればおまるに座ることもある。
ただ、パンツを履きたがらないので困りました。
パンツを履くと脱ぐのに時間がかかるのですぐにできない。嫌だ。ということなのかもしれません。
日中はおもらししなくなったので、個人的にはジーナ式トイトレはうまくいったかなと思っています。
ただ、外出してトイレが見つからない、すぐ入れないなど失敗はどうしてもあるかなと覚悟は決めています。
これでジーナ式トイトレの細かい記録は終わりです。
気になる点
大を我慢していないか?
大の方はトイレに座りたがりません。
わりと便秘ぎみで、これまで大のときは体勢をコロコロ変えながらおなかに力を入れていました。
トイレだとそれができないから嫌なのか?と予想しています。
小の回数が多くなった
尿意が気になると行く感じだからか、小の回数がどんどん増えています。
もっとためることはできると思うけど、これは親がどうにかできるものではないと諦めています。
あとは出ないときもありますが、練習中だから仕方ないかなと思っています。
パンツを履きたがらない
これもトイレに慣れれば大丈夫かな?と思っています。
おむつの方が多分好き
ジーナは混乱するから日中パンツを始めたらおむつに戻してはいけないと言ってます。
ただ、急なパンツ生活も戸惑うよね、とせつない気持ちに。
しかしこの甘い気持ちがネントレの方がうまくいかなかった理由かな…と思ったり…
でもおむつを3年も履いてて、急にトイレでしろって言われても子どもも困惑ですよね。
まとめ
個人的にうまくいったかなと思えたのは、子どもがもう3歳だったこともあると思います。
トイレに座ることもできて、おしっこをためることもそれなりにできていました。
本の対象年齢は18ヶ月〜。トイトレを始めるポイントを読むとうちの子どもよりもっと幼い印象です。
ジーナ式トイトレ体験ブログを読んでも、うまくいかなかったという声は多いです。
わが家は2歳前におまるを買っていて、何回も座っていました。
しかし出たことはなし。
こどもちゃれんじのトイレちゃんも好きだけど、それだけではうまく進みませんでした。
しかしジーナ式のトイトレは方法が具体的なので進めやすかったです。
ネントレよりは複雑じゃないのでなんとかがんばれました!
もしもトイトレに悩んでる方がいたら、やってみる価値はあると思います。