わが家はコープあいちを使って毎日の食事を作っています。
necco
なにがなんだがわからないうちに始まる育児。
そして離乳食づくりも初めてのことばかり。
と私も思いました。
離乳食について意味不明で不安だったら、コープあいち(東海コープ)の商品やサービスに頼りましょう!
コープあいちが離乳食づくりの心強いサポーターである5つの理由を紹介します。
necco
目次
コープあいちが離乳食に強い理由
コープあいちがおすすめなのはこの5つのポイント!
それぞれ見てみましょう!
コープあいちが離乳食に強い理由①商品ラインナップ豊富
necco
コープあいちも毎週紙のカタログがどっしり配布!
(電子版もあります)
コープあいちの商品登録数は食品&雑貨のカタログだけで毎週約2,800点!
毎日食べるお野菜や調味料、お菓子もしっかり買えます。
他にも1ヶ月有効のカタログがあり、離乳食はココにたくさん載っています。
離乳食は57点登録(2021年5月のカタログより)
離乳食の時期に使える商品はなんと50点以上!
necco
便利な離乳食商品ベスト5!
うちの子の離乳食でお世話になった商品をここから5つ紹介します。
第5位 鶏レバーと緑黄色野菜(和光堂)
(最初にコープ商品じゃなくてごめんなさい)
粉末になっていてお湯を入れてペーストにします。そのまま赤ちゃんにあげてもいいし、野菜などにからめてもOKです。
においが強いのですが、あまり食べなかったわが子でもよく食べていたのでランク入り!
necco
国産米をふっくら炊いた白かゆ
はじめは離乳食って手作りしようと思うんです。米なんて家にあるし、おかゆだって炊飯器で作れるし、作って冷凍すればいいし。
でもそれが負担になることも。
負担になる前にこの冷凍白がゆを買っておいて、もうダメだ~!というときにぜひ使いましょう。
キューブタイプでポンと取り出せるのも気持ちいい!
necco
第3位 国産若鶏を使った肉だんご(にんじん・ごぼう入り)
1歳6ヶ月からの肉だんごですが、つぶせばもっと初期にあげてもOK!
子どもにあげるものは小さいサイズだとありがたいです。
necco
もしも子どもが食べなくても、味はおいしい。大人用の中華スープに入れるなどアレンジもおすすめです。
第2位 バランスキューブ
野菜などの裏ごしってとても大変ですよね。
コープあいちのバランスキューブ・なめらかキューブは裏ごしの手間を省いてくれます!
バランスキューブは赤・白・黄色・緑の4種類あります。
写真は白と赤です。
necco
第1位 やわらかいミニうどん
離乳食を作ってて思うのが、子どもの食べる量がよくわからない。
このやわらかいミニうどんは、その名の通りミニサイズ。
完食すればうれしいし、残っても仕方ないと思えます。
大人用のうどんだと子どもにはコシがありすぎることがあるので、すぐにやわらか状態になるのもうれしいです。
necco
生協は安心・安全な素材を使っています
ちなみに、生協は安心・安全な素材を使っていることも有名です。
ランキングに使った画像はカタログの商品からの抜粋で、原材料もしっかりびっしり書いてありますよね。
お店で商品をみてチェックしなくても、自宅で素材選びもゆっくり!
子どもをつれて出かけないで安心安全な食材を選べるのもコープ・生協の魅力です。
necco
コープあいちが離乳食に強い理由②ほこちゃん通信でレシピチェック
コープあいちで注文するとカタログと一緒に「ほこちゃん通信」というチラシがもらえます。
ほこちゃん通信は子育て中の食事の疑問に応えてくれます。
necco
トピックに合わせたレシピも載っていて参考になります。
最新号はこちらで読めます↓↓↓
新型コロナ前は離乳食教室も開催されていた
コロナ禍で中止になっていますが、離乳食教室も開催していました。
コープ店舗の近くの会場で開催された離乳食教室、託児もあり真剣に話が聞けるのもよかったです。
このときは調理室のような部屋で、3つのテーブルに分かれて話を聞きました。
テーブルごとに栄養士さんの説明、たまご屋さんの説明、お米屋さんの説明を聞き試食もあって大満足!
わかりやすいレシピブックももらえてとても参考になりました。
necco
necco
コープあいちが離乳食に強い理由③ハピハピボックスでお試し可能
コープあいちは妊娠中~生後1年までに加入するとハピハピボックスがもらえます。
ここに入ってる食品は離乳食にピッタリ!
- とろみちゃん(汁物にとろみがつく片栗粉)
- 麦茶
- だしパック
この3つは離乳食の時期の鉄板素材です。
離乳食が始まる前に試しに使っても、離乳食が始まってから使ってもOK。
necco
コープあいちが離乳食に強い理由④赤ちゃんサポートで宅配料無料
生協は妊娠中から子どもが1歳になるまで宅配料が無料です。
necco
ですがコロナ禍もそうですし、子どもがいると買い物が大変ということもあり、わが家は子どもが2歳になりましたがまだまだコープを使っています。
安いお店でたくさん買う、こまめに買い物ができない子育て中。
コープあいちがなかったら家事育児の負担はもっと大きかったと思います。
コープあいちが離乳食に強い理由⑤ネット注文可能
コープ、生協はネット注文も可能です。
necco
もちろん紙の注文表もありますが、今はアプリで注文OK!
わが家はカタログを見ながらアプリで番号入力しています
注文のしかたは家によって違うと思いますが、わが家はカタログを見ながらアプリで注文します。
アナログとデジタルの両方使うのは以下の理由です。
- アプリで入力すれば子どもに紙の注文票をグチャグチャにされない
- 紙のカタログを見てアプリで入力すると効率がいい(デジタルカタログもあります)
- アプリなら注文締切が1日伸びるのでギリギリまで考えられる
常に時間のない子育て。
でもアプリで入力すれば子どもがいてもスムーズに注文できて、配達日にはちゃんと食料が届きます。
necco
コープあいちに加入・登録すれば離乳食も怖くない!
妊娠して、子どもが生まれ、成長して1つの大きな山は離乳食だと思います。
necco
精神的にまいってしまうこともあるかもしれません。
コープあいちで注文すれば、とりあえず食べるものに困ることはありません!
ほこちゃん通信で子育てのワンポイントを読めばヒントが見つかるかもしれません。
休憩する暇もない子育て中、離乳食もちょっと便利なものを使うだけで気が楽になることがあります。
ぜひコープあいち、生協を利用して少しでも体力温存して乗り切りましょう。
興味のある方は資料請求してみてくださいね!