妊娠してから手書きの書類が多いことに気づいた!
産後も子供関係で手書き書類が多い!
そして私はまだですが
入園・入学の怒涛の名前つけ…
妊娠、出産、子育て。
なにかとついて回るのが手書きの名前つけ。
特に3~4月はSNSで泣いているお母さん方の悲鳴が!
噂には聞いていたけれど、令和の今でもつらい作業なんですね。
necco
まさかこの令和の時代にこんなにも手書きをしなきゃいけないのか!
と感じたのは妊娠してからでした。
妊娠~育児は名前を手書きすることがめちゃくちゃ多い
妊娠がわかり、母子手帳をもらいます。
そのときに初めて「自分の名前を手書きする機会が多すぎない?」と感じました。
例えばですが、
母子手帳の妊婦健診受診票
母子手帳と一緒にもらった受診票。
メモ帳のようなサイズに10枚以上綴られていました。
つわりのときにこの束をパラパラめくり「まじか…」と思ってしまいました。
necco
これは物語の序章…
手書きで名前を書くことは出産後も続きました。
予防接種の予診票兼接種券
0歳児は怒涛の予防接種ラッシュ。1回に5つの予防接種を受けることもあります。
すると問診票を5枚同時に書くことになります。
- 子供の名前
- 保護者の名前
- 住所
- 電話番号
これを複数枚、書かなければいけません。
necco
ちなみに
最近は病院の初診に持っていく問診票も、PDFをダウンロードしてプリントして提出することもできる病院もあります。
事前に書けるのはいいけどパソコンで入力できるといいなと思います。(PDFもできないことないけど)
子育て支援センター・児童センターの受付
あと地味に面倒だなと思ったのが、子育て支援センター、児童センターの受付です。
necco
緊急時の人員確認のため書くように言われていて(最近は新型コロナ関係で連絡することがあるらしい)、名前と住所と電話番号を毎回名簿に書きます。
毎日行けば毎日書く。
同じ情報を毎回書かなきゃいけないの?
necco
なにか他に方法はないのかな?と思いますが、今のところ変わることはなさそうでちょっと絶望です。
(参考)河野大臣に切実な訴え
見つけた。 https://t.co/bRyVLfbOBK
— 河野太郎 (@konotarogomame) March 28, 2021
少し話はそれますが、Twitterで子ども関係の提出書類の書き物が多い、という河野太郎大臣への訴えもありました。
その後、立憲民主党の田島まいこ議員も追随。
これを流行りで終わらせてはいけない。私も保育園の延長申請やクレヨン等に名前を手書き中。十円単位でお絵かき帳の代金を封筒に入れるのも、クレカをアプリで紐付ければ済むのでは。
子育ての現場は、国会よりもIT化が遅れています。明日の厚労委員会で取り上げます。https://t.co/HqweHEacXT
— 参議院議員 田島まいこ #変えよう (@maiko_tajima) April 12, 2021
今後書き物が減ることを祈るばかりです。
名前のスタンプ作れば楽なんじゃないか?
necco
名前を手書きで書かなければいけないことにモヤモヤしていたとき、Twitterでシヤチハタスタンプを使ってる人をみかけました。
そこでオーダーしたものがこちらです。
necco
手書きはスタンプより約1.25倍時間がかかる
実際、手書きとスタンプはどのくらい速いのか?
簡単な実験をしてみました。
手書きで書いたThankyouと、スタンプのThankyou、どちらが早く20個かけるでしょうか。
手書きのThankyou 結果:1分25秒
※途中で10倍速になります
スタンプのThankyou 結果:57秒
※途中で10倍速になります
結果、手書きはスタンプより約1.25倍時間がかかることがわかりました。
- 何回も書く場合、疲労軽減
- 文字数・画数が多い場合、さらに時間短縮
氏名印、住所印があると書類作成も気楽になります!
necco
おすすめシャチハタ氏名印・住所印
シャチハタ 氏名印
参考価格 500円 (税込)
シャチハタ氏名印の良い点
- インク付きで持ち運びに便利
- 1個500円と安価
- 名前だけでなく電話番号も作れる
- ボディ6色から選べる
シャチハタ氏名印の悪い点
- 初めはインクが多すぎてにじむことがある
- フタがやや閉めにくい
- フタを閉めるときにボディがインクで汚れることがある
自分が小学生とき、学校でこの氏名印を使っていたので馴染みがありました。
元々持ち運びは考えてなかったのですが、インク付きでサッと使えるのは大きなメリットです。
フタの閉めにくさは改善して欲しいところですが、この形状がコンパクトなボディにつながってるのだろうなと思うことにしています。
necco
※楽天市場はシャチハタSHOP、Yahoo!ショッピングはハンコヤドットコムにリンクしています
シャチハタ 一行印0560号
参考価格 1,290円 (税込)
シャチハタ 一行印0560号の良い点
- 大きめで持ちやすい
- 氏名印よりフタは厚みがあり閉めやすい
シャチハタ氏名印の悪い点
- 住所によっては文字が縦長になる
- 氏名印とサイズが合わない
- アパートは入らない(次に紹介します)
氏名印より大きめサイズの住所印です。
住所は文字数が多いので時短、家族みんなで使えるので便利です。
- 印面:5×60mm
- 推奨印字文字数:16文字
わが家は14文字で若干文字が縦長になってしまってるのでちょっとカッコ悪いなと思っています。
でも時短には大きく貢献!
手紙の差出人などバーっと書いてしまいたいときに威力を発揮してくれます!
necco
※楽天市場はシャチハタSHOP、Yahoo!ショッピングはハンコヤドットコムにリンクしています
シャチハタ 一行印0860号
参考価格 1,890円 (税込)
アパートやマンション名を入れる場合はこちらがオススメです。
- 印面:8×60mm(先ほどの一行タイプより縦幅が3mm大きい)
- 推奨印字文字数:
2行で作成時 → 1行21文字程度まで
1行で作成時 → 14文字程度まで
※楽天市場はシャチハタSHOP、Yahoo!ショッピングはハンコヤドットコムにリンクしています
シャチハタSHOPについて
印鑑を数多く取り扱う、ハンコヤドットコムが運営しているシャチハタSHOP。
追加で氏名印(子供の名前と電話番号)を作ったときにお世話になりました。
私が注文したときは翌日配送だったのでその速さに驚愕!
ネコポスで送料280円、ポスト投函なので受け取りも楽々でした。
いろんなお店でシャチハタは買えますが、もしもお店で悩んだらシャチハタSHOPはおすすめです。
氏名印・住所印を使うとなにか言われるか?
本当なら手書きで名前を記入することがもっと減るといいなと思います。
でもなかなかアナログな処理は減らずヤキモキ。
そんな中、スタンプを使っているとどんな反応があるでしょうか。
- 児童センターの受付でスタンプを使うと「便利ね~」と言われます(ちょっと恥ずかしい)
- 病院提出する問診票などでは何も言われませんでした
使ったら怒られるのかなと最初はドキドキしていましたが、意外にどこでも使えます。
地味に便利なのがハガキや封筒の差出人。
例えば愛読者カードみたいなものにも使えます。
※黄緑が氏名印、水色が住所印です
necco
でも書類や受付に氏名や住所を書くのは本当にめんどうです。
どこまでこの書類に意味があるのか、なんでこんなに書かせるのかムカムカ考えてしまったり
。
でも氏名印や住所印があるおかげでちょっと気楽になれました。
もしもモヤモヤしている方がいたら、1回作ってみるのがおすすめです!