多くの妊婦さんがそう思っています。
妊婦健診でうるさいほどに、体重が増えてる!気をつけないと!と言われて嫌になってる人も多いでしょう。
そんな厳しい体重管理ですが
なんと2021年に厚生労働省の指針が改定されました。
しかも従来より「もっと体重増やしていい」という内容。
えっ!となりますよね。
ではどんな内容かチェックしましょう。
- 妊娠中の推奨体重増加量が従来より3キロ程度増加
- 2021年春に厚生労働省が指針を改定予定
- 改定理由は若い女性のやせ傾向と新生児の低体重傾向によるもの
妊婦の体重管理指針・改定について
指針が改定されるという発表は2021年3月にありました。
日本産科婦人科学会(日産婦)が妊婦体重の新たな目安をまとめ、
それをもとに厚生労働省が近く指針を改定し公表する、と新聞で報じられたのが一般の人にも伝わった最初の発表と言えそうです。
2021年3月までの妊婦の体重増加量の目安は、
2006年に厚生労働省が策定した「妊産婦のための食生活指針」によるものです。
necco
厚生労働省から2021年4月にこちらがアップされました。
参考 妊娠中と産後の食事について厚生労働省妊婦の体重管理指針・改定内容
妊婦の体重増加量はBMIによって決められています。
このBMIを計算することでやせ型、普通、肥満に分けられ、体重増加量が変わります。
新しい指針では従来より+3kg程度増加してもよいことになるようです。
表にすると以下のようになります。
BMI | 【従来】推奨体重増加量 | 【新】推奨体重増加量 |
18.5未満(やせ型) | 9~12kg | 12~15kg |
18.5~25未満(普通) | 7~12kg | 10~13kg |
25~30未満(肥満1度) | 個別対応 | 7~10kg |
30~ (肥満2度以上) | 個別対応 | 個別対応(上限5kgまでが目安) |
necco
【体験談】妊娠中の体重指導
私の場合はBMIが21.36(普通)、
妊娠初期(妊娠3ヶ月ごろ)に「毎月1kgずつ増やす感じでいきましょう」と産婦人科で言われました。
necco
従来の推奨体重増加量(普通)の最低基準7kgをねらってたのかな。
順調に1kg程度増えてましたが、一時期2kg近く増えたときは厳しく注意された記憶があります。
とはいえ
1kg、2kgなんて誤差みたいなものだから、そんなにプレッシャーかけないでよ!と思いました。
最終的に+9kgとなりました。
妊婦の体重管理指針・改定理由
最後にこの体重管理の指針が改定される理由にもふれておきます。
- 若い女性がやせ傾向である
- 妊婦さんがやせていると低出生体重児の割合が高まる
- 厳格な体重管理の課題が指摘
報道されたとき、SNSでは大きな衝撃が走りました。
妊娠経験のある人は、基準がプラスになることはよかった、と。
necco
ただその改定理由の中に「若い女性のやせ傾向」「体型を気にし過ぎる」と上から目線の専門家の言葉があり、それはおかしい!と。
SNSでは行き過ぎた体重指導による元妊婦さんの怒りが爆発しましたが、こちらには「若い女性は~」みたいな表記があるわけではありません。
新聞社からの発表では専門家の意見もコメントとしてあり、以下のような内容が書かれていました。
例えば読売新聞ではこのような専門家の意見が取り上げられていました。
母子愛育会総合母子保健センター(東京)の中林正雄所長は
「妊娠中もバランスよく栄養を取り、体重を増やすことが母子の健康のために大切だ。妊娠を希望する女性は、妊娠前から食生活を見直しておくことが望ましい」としている。
necco
朝日新聞では日本産科婦人科学会は以下のようなコメントを出しています。
(低体重児の出産は)妊婦の栄養状態も一因と考えられ、日産婦は、体形を気にする女性が増えていることなどが背景にあるとみている。
necco
やせていた方がいいという美意識は多くの女性が持っているとしても、
妊娠中にそこまで気にする余裕はなく
産婦人科での厳しい指導があったから妊娠中は体重が増加しなかったと考える方がしっくりきます。
結果的にやせ型の妊婦さんになったとしても、それは妊婦さんの責任というより行き過ぎた指導だったという考えが専門家にみられない、その姿勢に大きな反発がありました。
厚生労働省は産婦人科に呼びかけてほしい
【妊婦の皆さん!】
妊娠中の望ましい体重増加量の目安が変更されました。妊娠中の適切な体重増加は、赤ちゃんの健やかな発育に必要なものです。「妊娠中の体重増加指導の目安」を参考に、適切な体重増加量をチェックしてみましょう。#厚労省 pic.twitter.com/Pw4AjGuxTf
— 厚生労働省 (@MHLWitter) April 8, 2021
病院には呼びかけがあるとは思いますが、
厚生労働省のツイートもどこか厳しめに感じます。
それは妊婦健診のトラウマからですが、指導があるから自分ではどうにもできないのに、という気持ちが出てしまいます。
妊婦の体重管理指針・改定でストレスが軽減しますように
この改定で体重管理が少し楽になると嬉しいですね。
妊娠中の体重管理を思い出すと、普段体型に気を使ってない私でも傷つきました。
努力と根性ではどうにもならないことも多い妊娠生活。
体重管理ももう少しおおらかになりますように。