出産から1年2ヶ月。
生理が来ない。
もちろん、夜の営みは・・・ない。
生理が来ないほうが楽ではあるが、なくて大丈夫なのか?
授乳しながらたまに考えました。
その中である記事を読んで「生理がなくて本当に大丈夫か?」と思い病院に行きました。
目次
ダイヤモンド・オンライン「高齢出産女性を襲う「産後うつ」の深刻、無月経・ワンオペ育児・母乳礼賛…」
ツイッターで1つの記事を読みました。
参考 高齢出産女性を襲う「産後うつ」の深刻、無月経・ワンオペ育児・母乳礼賛…ダイヤモンド・オンライン36歳高齢出産、無月経、ワンオペ育児・・・
私に直撃の記事。
この記事は以下のようなことが書いてあります。
- 出産後、無月経状態が続くと女性ホルモンバランスが乱れる
- 高齢出産の場合、そのまま閉経になることもある
- 卵巣の機能が回復すれば、若い人は2~3ヶ月で生理は戻る
- 無月経は自律神経の乱れにつながり、体調不良(産後うつなど)引き起こすことがある
- 母乳がよいとされるが、無月経状態が続くのは体によくない
- 高齢出産はワンオペ育児、介護になりやすく心身の疲れがたまりがち
- 医者も無月経を軽く扱いすぎ
読んで心が震えたので、翌日に産婦人科に行きました。
結論「母乳だからしょうがないね~」
結論から言うと、先生は「母乳だからね」とのこと。
先ほどの記事でいえば「無月経を軽く扱いすぎ」。
といっても、先生にバシッと言える勇気もなく。
でも個人的には断乳、卒乳を勧められたらどうしよう、と思っていました。
(そんなガッツないから)
一応、先生に「体に異常はないですか?」と聞いたら、
「2センチの筋腫はあるけれど、それ以外は大きな問題はない」と。
「薬で生理を来るようにもできるけど」とも。
(最後は母乳だからね、と)
確かに見た目に問題はないのだろうけど、また卵巣が動き出したら・・・
どうなるんだろう??
逆に元気になるのかな??
この日の診察内容
問診票に「産後、生理が来ない」と記入。
尿検査をして(問題なし)、
いつもの診察台に座って内診。
子宮がん検診も一緒にしました。
金額は約3600円。
2週間後に子宮がん検診の結果を聞きに行きます。
診察中は、子供は看護師さんの抱っこで待機。
ギャン泣きが響き渡りました。
(追記)卒乳しても生理来なかったら、また病院
子宮がん検診の結果を聞きに再度産婦人科へ。
結果、異常はありませんでした。
先生は、
「卒乳しても生理が来なかったらまた来てください」と。
う~ん、まあそうなのかもしれない。
ガンガン授乳してるし。
卒乳の気配もない。
とりあえず様子を見ることにしました。釈然としないけど。
後日談:産後1年8ヶ月で生理が来ました
産後1年4ヶ月ごろから、頭痛や腰の重さを感じる期間(3日~1週間)がありました。
生理の血がごく少量出ることもありました。
もしやと思いながらも、すぐに収まってしまってました。
ついに来た!産後の生理
その日は突然でした。
ちょびっとだけ血が出たのを確認して「またいつものか」と思っていたら。
ドッと出てきました。ひさしぶりに。
もともと生理は重い方ではなく、終わるとスーッとする感覚が気持ちいいので、
「ようやく来たね!」と歓迎する気持ちでした。
とはいいながらも、不調でめんどうです。
これからまたよろしくね、という気持ちで生きていこうと思います。
※ちなみに授乳はまだ朝昼晩にしています。少なくて5回くらい。
安城市で2歳の女児を育てている36歳の女です。
私も実家は遠方で里帰り無し、産後の手伝い無しで出産しました。今は専業主婦です。仕事に対する思い、生活に対する思いなど、とても共感しながらブログを拝読しています。私も家事を効率化して毎日をより楽しく過ごすことを心掛けています。ゆくゆくは楽しく仕事もしたいと思っています。中々難しいですが。
安城市の飲食店に赤ちゃんと行くブログをされていたときに参考にさせてもらっていたのですが、久しぶりにお邪魔したらブログが一新されていて、自分と共通点が多いように感じて思わずコメントしたくなってしまいました。
私には無い行動力に対していつも尊敬の気持ちを感じながら参考にさせてもらっています。
これからもブログを楽しみにしています。応援しています。
読んでいただいてありがとうございますm(_ _)m
育児は毎日大変ですよね。気軽に頼る人がいればいいですが、なかなか。
少しでも何か参考になれば幸いです(^^)
書くことがわりと好きで生業にできたらな〜と思いつつ、安城市でのんびりやってます。
どこかでお会いすることがあるかもしれませんね!
そのときはよろしくお願いします〜(^^)
お返事ありがとうございます。
初めてブログにコメントしたので勝手が分からず記事と関係の無いコメントになってしまってすみません。
いつかお会いできたらとても嬉しいです。
お気になさらず(^^)
いつかどこかでお会いできるといいですね。
自分と同じようにがんばってる人がいると思うと心強いです。
コメント、ありがとうございました!