名前
necco(ねっこ)と申します。
家族構成
夫、2018年生まれの子ども1人の3人家族。
隣に孫に優しい義父母が住んでいます。
(事情があって家事・育児は大きく関わっていません)
夫は真面目でルール規範を守るタイプ。
私はおおらかで感情的なタイプ。
わが子はどちらになるのでしょう?いつも謎のダンスをしてかわいいです。
趣味
パソコンが好き、本が好きなインドアタイプです。
ただ、子育て中はうまく時間が取れなくてもどかしい…
好きな作家さんは川上未映子さん。特にエッセイが好きで「世界クッキー」という作品を読んだとき、恐れ多くも、私のこれまでの違和感を言語化してくれたと感動しました。
そのあと「きみは赤ちゃん」という出産されたときのお話を読んで、私も子どもが欲しいなと思うきっかけになりました。
今でも隙を見て読書したいと思いつつも、なかなかできないでいます…
職歴
出身地を離れ、地方の4年制大学を卒業、大学院(修士)を修了。
そのまま同じ県の精密機器メーカーに就職しました。
お客様のカスタマーサービスに関わるようなお仕事をして「人に何かを伝えるのは難しいな」と非力さを感じる4年でした。
そのあと結婚して退職、引っ越しして派遣社員として庶務と受付を3年していました。
コレ!といった専門知識はありませんが、どんな仕事も(人さえよければ)楽しくやれる正確です。
結局、流産をきっかけに派遣社員はやめて、フリーランスでライティングが簡単な画像作成、文字起こしをして今に至ります。
このブログは?
このブログは当初は流産を経験して悔しい気持ちを世の中に伝えたい!みたいな気持ちから始まりました。
なので妊娠関係の記事が多いです。
その後、出産してどうしようかな?と思って日常生活をとりあえず書いています。
しかし、職歴の話にもあったように専門知識がない。
なにかフワフワしたブログになっております\(^o^)/
そろそろ整理して見やすくわかりやすいページにしたいと思っているので、興味のある方はチェックしていただけると…本当にうれしいです…
わが家の子育て事情
子どもの楽しいと親の気持ちを両立させる
子育ての難しさはいろいろあります。
その中で個人的に一番しんどいのは、自分(親)の時間が取れないこと。
「子どもが第一」でありたいと思いながら、親でありながら自分の自由になりたい気持ちがこんなにも大きいとは。出産前には少しも考えていませんでした。
(ここから私の気持ちです)
どうにか時間を捻出して、このブログも、仕事も続けたい。しかし年齢が上がるにつれ、むしろうまく自分の時間が取れない。
そのことがとてもストレスでした。
そして今もそんな気持ちで、朝4時に起きてしまったのでパソコンを開いています\(^o^)/
子育てを無理しない、ということがこんなに難しいとは。
とりあえずは子どもが喜びそうなことを提案し、家事は時短することを考え、実行している毎日です。
子どもが好きで私も好きなものがあるといい
運だと思うのですが、子どもが好きで、それが自分も好きになればハッピーだなというのが1つわかりました。
テレビを見る、というのは日常的なことですが、子どもと一緒だとなかなか好きなものが見られません。
逆に子どもが好きになったものを大人が好きになれたらいいなと。
うまくいったのが、Netflixのキッズ向けアニメ。
特に海外の番組はなかなか手がこんでいて面白いです。
昨今話題のSTEAM教育を取り入れたであろう番組がたくさんあります。
STEAM教育とは、
Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念
個人的には「ギャビーのドールハウス」「チャーリーのカラーフォームシティ」はユニークだなと思います。
テレビで放送されている「パウ・パトロール」も、チームワークを学べる点が日本のアニメ作品にないと感動しています。
興味のある方はぜひ、チェックしてみてください!
おもちゃ選び
おもちゃ選びもいつも悩みます。
おもちゃ屋さんに行くと子ども以上に私が目移りしてしまう!
LEGOブロックやボーネルンドのような海外のおもちゃ、メルちゃんやリカちゃんのようなお人形も大好き。
このあたりは子どもの様子を見ながら買っています。(知育おもちゃばかりではありません)
こどもちゃれんじ受講中
2歳半頃からこどもちゃれんじを受講しました。
私自身がこどもちゃれんじ~進研ゼミをやっていて、めちゃくちゃおもちゃが溜まるし、教材もあまりやらなかったから受講に消極的でした。
ただ、新聞に広告がありクリスマスプレゼントとして受講開始。
知育ふろくも、本も、全て目を通すこどもの姿を見て、やってよかったと思いました。
これからどうなるかわかりませんが、幼稚園・保育園に通うまでお世話になる予定です。
わが家の家事
夫は自活能力はありますが、自主的に家事はしないので私ががんばっています。
里帰り出産せず、今も(コロナ禍であってもなくても)実家と義実家に家事をお願いしたことはないので結構たいへんだなあと思っています。
買い物だけは楽したいので、コープあいちに配送をお願いしています。ここで7割くらい購入して、あとは土日に買い物して足りないものを買うようになりました。
掃除なんかはあまり…うまくやれてないな…と思いながら…たまにがんばっています。
そんなneccoのブログをよろしくお願いします
先ほどの正確にあったように、わりとおおらかな私。
そして年齢もアラフォーになり、ますます気楽に生きられるようになりました。
これからもぜひよろしくお願いします。