家事労働ハラスメントー生きづらさの根にあるもの/竹信三恵子
家事労働への嫌がらせ「家事労働ハラスメント」。
家事は無償の仕事、誰でもできる仕事、といったように軽く見られ、時にはバカにされます。
そのことが女性の生きづらさや貧困に繋がっている問題、その理由や背景、今後の課題がまとまっている本です。
私も仕事したいけど躊躇することもあって。この本を読むと家事や仕事にまつわる疑問が解けてきました。
家事労働は「再生産活動」
この本では家事労働は「再生産活動」と紹介しています。
外で働く「生産活動」に対して、心身のケアを目的とした「再生産活動(生産労働に奉仕する従属労働)」。
男性は生産活動することを良しとする文化があり、女性は再生産労働をする文化があり、男性は外に、女性は家庭に、が普通でした。
イクメンが批判されるのも、生産活動するはずの男性が再生産活動するというギャップが生まれたことから、男性への蔑視、排除しようとする動きにつながったということです。
また外で働くといっても、ケア労働(飲食、介護、保育)は賃金が低い。
理由は「女性が家庭内でタダで行う仕事」の範疇だから、という理由もなるほどと思いました。
介護職に男性が就いても低賃金で離職する。男性は特に結婚後は多く稼ぐことを期待されているのに多く稼げない。
男性は多く稼がなきゃいけない文化に縛られ、やりたかった仕事なのに稼げずやめる。
なんなんだろうって思います。
男性が働くこと前提の社会と貧困主婦
男性が主で働くことが基本なので、女性の仕事はパートや派遣の低賃金。
じゃあ男性が低賃金だと?妻は働いて家計を助ける?
逆に専業主婦を選ぶ人も多いそうです(貧困主婦)。
働くと託児や家事代行サービスを利用しなきゃいけない。
しかしサービスを買うより自分でやった方が家計にプラスになることもあり、働けない。
保育園もすでに働いてないと入れられない。
お金があるから働かないのではなく、お金がないから働けない。
不思議です。
「子供がいて働く」というハードルの高さ。(これはわたしもヒシヒシ感じています。)
働く女性の「擬似妻」
これはなるほどって思ったのが、女性の「擬似妻」という考えです。
厳しい労働時間に耐えられる男性に「妻」の助けが必要なら、同じ条件で女性が働くためには母親や親族の助け「擬似妻」が必要。
できない人は出産などで退職を迫られ、その後、非正規労働者として働かざるをえない。
働く女性のサポートは夫じゃなくて擬似妻。おかしいけれどよく聞く話です。
近くに親が住んでればなんとかなるけど、そうじゃない場合は働けない。
それもおかしな話です。
私はどうする?
(ここからは自分語りなので本と関係ないです。)
この本を読んで自分はこれからどうしようかとボンヤリ考えました。
結婚後、派遣社員として働きましたが、思ったより柔軟な働き方ができないことがわかりました。
週3勤務とか、6時間労働、3ヶ月の短期派遣の案件は基本ない。
(妊娠したらやめなきゃいけないと思ってこういう条件を探してた)
結局フルタイムで3ヶ月短期派遣の仕事を見つけたけど、稽留流産した時に休みにくさを感じて、フリーランスで働こうと思い今に至ります。
そして出産後、働こうって思っても保活?難しそう。正社員じゃないし。擬似妻もいない。
本当にまあどうしようって感じです。
(稽留流産のつらさをブログに書いてて、そのあと産後うまいこと儲けようと思ってこのブログを続けてますが、びっくりするほどセンスなくて驚いてる)
(アフィリエイトで収益と思ったけど、それもまあ情熱なくて迷走してる。最近は貧困主婦は便利グッズも買えないのかな、というかそもそも私あまり物を買わない。)
そもそも私が貧困主婦なのか。
何かしたくても自分だけの時間はなかなか取れなくて、うーーーん。
私は結婚前は正社員で、男性と同じように仕事してたつもりだったので、まさか自分が貧困主婦になってるとは。
でも仕事したくてもできない人の気持ちがわかってきて、これはどうにもならないものだと感じて、世間に優しくなれそうです。
SNSとかでも「育休中!」「○月復帰予定!」という人はうらやましいし、誰かに求められてる証拠だし、ステータスだし。
そういう人たちと貧困主婦の格差は、ジワジワと広がっていくばかりです。
金銭的にも、気持ち的にも。
じゃあどうするって、社会や文化、制度が変わるのを祈るしかない。
…そこまで悲観的じゃないけど、突破口があればなーと思ってます。
私以外の悩んでる人にも。