わが子も生後4ヶ月。ふっくらふくふく、気になることは便秘くらいでスクスク成長しています。
目次
4ヶ月健診が予防接種と重なった!日にちは変更するべき?
4ヶ月健診の案内の日付を見ると、予防接種と重なってしまいました。
「予防接種の日に4ヶ月健診に行くのはどうなのか?」
そう思い、保健センターに連絡しました。
すると回答は「同じ日だとお子さんも疲れちゃうかもしれないので、別の日にしてもいいと思います」とのこと。
変えても変えなくてもよさそうな感じでした。
でも疲れちゃう、っていうのはそうかもしれない。主にわたしが。
なので1週間遅くしてもらいました。毎週水曜日の午後が4ヶ月健診の日と決まっているそうです。
4ヶ月健診を受けに保健センターへ
受付時間が始まる10分前ごろに保健センターに到着しました。
ここに来たのは母子手帳を受け取った日以来。
あのときは知らなかったけど、1階に授乳室があることを知りました。
4ヶ月健診は抱っこ紐orベビーカー?
行くまで悩んだのが赤ちゃんの移動方法です。
保健センターまでは車で行くとして、保健センター内はベビーカーOKか?など疑問になりました。
HP見ても情報はなく(授乳室の有無とかもわからない)、とりあえず抱っこ紐が無難かな、ということで抱っこ紐で。
行ってみると4ヶ月健診の会場は靴を脱いで上がる部屋。ベビーカーで行けるのは会場入口まででした。
(公共施設のくせに、こういう細かな情報が少ないのは本当に嫌です。)
受付では書類を渡したりゴソゴソするので、とにかく両手があくようにしてたほうがいいなと思いました。
(お母さんや旦那さんがいれば気にしないでいいかな)
エルゴ、ベビービョルン、スリング、特に何も使わない、とさまざまでした。
サコッシュ&トートバッグで

サコッシュに母子手帳、書類(A4を2つ折りにして)、ガーゼハンカチ、オムツ、財布やスマホを。
トートバッグに「持ってくるもの」のバスタオルを入れました。
直前までリュックサックで行こうと思ってました。
しかしリュックは荷物が取り出しにくいし、カバンを下ろすと貴重品も体から離れてしまう。
それなら貴重品を入れるサコッシュ(絶対はずさないようにする)とバスタオルがすぐ出せるトートバッグでいいかな、と。
旦那さん・お母さん同伴は1割
4ヶ月健診に家族がついてくるのか?というのも興味がありました。
結果、旦那さんかお母さんが来るのは25人中2~3人(だいたい)。結構少ないな、と思いました。
4ヶ月にもなると、もう体力的にお母さん1人でもやってける感じなのでしょうか。
旦那さんがいれば、荷物を持ったり、赤ちゃんを抱いたり協力できるから、やっぱりいいな~、なんて。
15分話を聞く(内容思い出せない)
部屋に案内されて、人が集まるまで待ってから市の職員による話が始まりました。
そのときは真剣に話を聞いてたはずなんですが、今は全然思い出せません。
不思議です。
DVDをみんなで見る
話が終わると別室でみんなでDVDを見ました。
内容は「赤ちゃんの誤飲防止」。
DVDは流しっぱなしで(場つなぎの役割)、そのあとに受付順に身体測定、医師の診察があります。
身体測定
5人ずつ呼ばれて診察する部屋に入りました。
赤ちゃんはオムツだけにして待ちます。
ここで1人泣くとみんな泣く現象。不思議です。
順番が来て担当の方にバスタオルを渡すと、計測台に敷いて赤ちゃんを仰向けで寝かせます。
身長、体重、頭囲、胸囲を測ってもらいました。
医師の診察
医師による診察もありました。
あとで名前が出てきたのですが、高橋優みたいなメガネでくせ毛の若めの先生がテキパキと見てくれました。
聴診器を胸に当てたり、体を見たり、オムツを開けて「キレイですね」と言ったり。口の中を金属のヘラみたいなのを入れてチェックして。
股関節の動きの確認もありました(問診票もあった)。
最後に「肌が乾燥してるので保湿しっかりしてくださいね」と。サメ肌みたいになっているのは肌荒れでした。
※その後、湿疹で皮膚科へ
【赤ちゃんのお肌ガサガサ!】湿疹で皮膚科を受診した
問診票の質問にも答えてくれました。
後頭部がハゲてます
ずっと寝てるので、そういうものです。
目の上が青いのは蒙古斑ですか
蒙古斑でしょう。
※後日、太田母斑と判明しました。
抱っこすると反り返ります
このくらいの子だとよくあります。
便の頻度が少ない(3日に1度)です
病院にかかったなら、先生の指示通りで大丈夫だと思います。
4ヶ月健診で先生に診てもらえるのはいいな~と感じました。
もしも心配事があっても「病院に行くか悩む!」ことがたくさんあります。
簡易的なチェックだとしても、問題の早期発見や、相談して「問題ない」と言われて気持ちが楽になることって大切です。
ただ、皮膚に関しての診察は専門外だったようで、のちに皮膚科でしっかり診察してもらいました。
服を着せて、4ヶ月健診は終了しました。
ボランティアスタッフがフォロー!ありがたや
自治体にもよりますが、わたしの住んでいる待ちの4ヶ月健診はボランティアスタッフが多くいました。
孫がいるくらいの世代の女性が10人以上いて、荷物を持ってくれたり、トイレに行くときに赤ちゃんを抱いていてくれるなど手厚くサポート。
こちらから「助けて~」って言ったらみんな駆けつけてくれそうな勢い!
無事に4ヶ月健診も終わり、ほっと一安心でした。