妊婦健診前、いつトイレに行こうか毎回悩みました。
(頻尿だと尿検査前にトイレに行くタイミング、難しいですよね。)
そんな妊婦健診。
尿検査をした後に体重測定、子宮底長、腹囲などを測定しました。
でも体重はともかく腹囲や子宮底長まで測定する理由ある?
エコーで見えるのに??
この記事ではちょっとナーバスになる
体重・子宮底長・腹囲の測る理由、わたしの結果を紹介します。
妊婦健診で確認する項目
妊婦健診では毎回以下の項目を確認しました。
- 体重
- 子宮底長
- 腹囲
- 血圧
- 浮腫(むくみ)
- 尿蛋白
- 尿糖
この中の体重、子宮底長、腹囲の変化をまとめました。
ちなみにわたしの身長は153cmです。
妊娠中の体重管理・体重増加ペース
妊娠10週から計測開始、39週までの結果です。

※妊娠10週を基準「0」、そこから○kg増えた、というように見てください。
元々の体重は50kgです。

最終的に体重は9kg近く増えました!
1回だけ、1.1kg増加したときにお叱りを。
便秘だったと伝え、漢方をもらいました。
その後は特に何も指摘はありませんでした。
子宮底長の変化
子宮底長は
恥骨結合の上縁から、
子宮の最も上の部位までの長さを、
腹壁に沿って測るそうです。
子宮底長は赤ちゃんの大きさや羊水量を推測します。
子宮底長は34cmになりました。
37週からは短くなっています。(誤差か?短くなるのか?)
そして39週で戻る、と。
誤差が大きいみたいです。
子宮底長のめやす
子宮底長は臨月で33cmが平均のようです。
<子宮底長のめやす>
妊娠4ヶ月(12週〜15週) 12cm
妊娠5ヶ月(16週〜19週) 15cm
妊娠6ヶ月(20週〜23週) 21cm
妊娠7ヶ月(24週〜27週) 24cm
妊娠8ヶ月(28週〜31週) 27cm
妊娠9ヶ月(32週〜35週) 30cm
臨月(36週〜39週) 33cm
腹囲の変化
妊娠中の腹囲も、子宮底長と同じタイミングで測ってもらいました。
腹囲は子宮底長と同様に赤ちゃんの大きさや羊水量を推定します。
腹囲は最終的に89cmになりました。
平均通りでした(^^)/
腹囲のめやす
めやすは妊娠末期で90cm前後。
100cmを超えると
・巨大児(子供の体重が4000g以上)、
・羊水過多(羊水量800ml以上)、
・多胎妊娠
を疑うとのことです。
妊娠中、こんなに体重管理されると思わなかった
妊娠中、一番気を使ったのが「体重」でした。
一番変化がわかりやすく、自分で管理できる体重。
…自分で管理できるようでできない。
でも妊娠中に食欲が増して「大盛なんて余裕!」だったら、もっと増えてただろう。
わたしはあまり食欲がなかったので9kg程度の増加で終わったのかも。
でもガマンすることの多い妊娠生活は修行のようです…