目次
お宮参りは近所の神社で
生後90日、近所の神社へお宮参りに行きました。
お宮参りは生後1ヶ月くらいに行くことが多いようですが、まだ残暑の厳しい時期だったので予定をずらしました。
確かにわが子の成長的にも、気候的にもちょうどいい時期(11月初め)でした。
【大人】お宮参りの服装はスーツで(着物着ず)
お宮参りの大人の服装は、女性は特に着物が多いようです。
しかしわたしはスーツで臨みました。
<着物を着なかった理由>
頻繁に授乳する。
実親は来ないので当日のサポートはない。
着物よりスーツのほうが気楽。
義母は確実に洋服を着る。(義母と合わせたほうがいいかな?)
社会人のときに買ったグレーのストライプのスーツ、なんとか着れました。
新しいフォーマルスーツくらい買ったほうが良かったかな?
と思ったので最後にマタニティと兼用できるフォーマルスーツショップを紹介します。
【赤ちゃん】お宮参りの服装はワンピース
親族は誰も着物を着ないのに、赤ちゃんだけ着物は浮くかな?と。
これからちょっとしたイベントで着られるような華やかなワンピースを買いました。
サイズ70なのでちょっと大きめでしたが、次の春までは着られるかな。
【Combimini(コンビミニ)】
コンビの服は上品なので好きです。
ただ、お宮参りのときは抱っこして産着を掛けたので、ワンピースは全く見えませんでした……
実母から贈られたお宮参りセットの帽子とよだれかけを自宅から装着しました。
※ベビー向けの袴もよかったなーと後になって思います。
お宮参りの定番、産着を着る
実母が産着を送ってきました。
わたしが産まれたときに使ったもので、内側は多少傷んでいましたが、見た目はとてもキレイ。
スーツの上から夫に掛けてもらいました。
お宮参りセットに入っていたグッズを背中の紐に掛けてもらい(見えないけど)華やか。
▼レンタルの産着もありますよ!
お宮参りのご祈祷は金額5000円
ご祈祷は5000円と事前に連絡があり用意しました。
封筒に「御玉串料」と書き、金額5000円を入れてふくさに包んで持参。
お宮参りはつつがなく
時間になりご祈祷が始まりました。
抱っこしているわが子は終始眠っていました。
途中で玉串奉納がありましたが、夫がやったため、わたしは抱っこしたまま。
最後にお神酒を飲むのも、抱っこしながら杯は受け取りましたが「形だけ」で飲まずに終了。
無事にお宮参りが終わりました。
写真撮影をしてくれたのは夫の弟。奥さんと子供を連れて来てくれました。
(多分、義父が頼んだんだと思う)
お宮参りからのお食い初め
お宮参りが生後100日近かったこともあり、お食い初めも同じ日に行いました。
これについてはこちらの記事です。
▼お食い初めをしました
お食い初め料理を手作り!おしゃれな食器でお祝い
明るい色の華やかなフォーマルスーツもオススメ
今回は地味なグレーのスーツを着ました。
でも「ママ」らしいベージュやネイビーのスーツもよかったかな?と思いました。
マタニティフォーマルなら産前の戌の日の安産祈願にも着られたかな。
新たにフォーマルスーツを買うのもオススメです。。
キュートなデザインが多い【ミルクティー】
【ミルクティー】マタニティフォーマル
ミルクティーのフォーマルスーツはキュートなデザインが多いです。
コンサバで落ち着いた雰囲気は高齢の方の受けもよさそう。
悩んだらミルクティーがおすすめです。
ちなみにベビー用の袴ロンパース、足袋ソックスもあります(^^)/
TwitterなどのSNSではお宮参りに袴ロンパース多かったです!
【ベビー・キッズ】袴ロンパース(女の子)
エレガントで上品な【スウィートマミー】
【スウィートマミー】マタニティフォーマル
熊田曜子さんや蛯原英里さんがモデルの華やかな「スウィートマミー」。
マタニティフォーマルも華々しく上品なデザインが多いのが特徴です。
フォーマルスーツもラインナップ豊富で見てるだけでワクワクします!
儀式のときはやっぱりフォーマル!
という思いをかなえてくれる2つのショップを紹介しました(^^)/
▼(この記事の続き)お食い初めをしました
お食い初め料理を手作り!おしゃれな食器でお祝い