なかなかボリューム満点。ボストンバッグはパンパンです。
目次
陣痛・入院用の持ち物、多い!
病院はA4冊子の1ページいっぱい使って、持ち物チェックリストを作っていました。
しかも母親教室では、そのグッズの選び方や用途を1つひとつ丁寧に説明してくれました。
まず入院準備しなければならない気持ちが高まりました。
陣痛・入院用の持ち物は大きく分けて3つ
持ち物には①母子手帳などの小物、②陣痛が来て病院ですぐ使うもの、③お産が終わって入院時に使うものがあります。
それぞれバッグを分けるといいとのことでした。
①母子手帳などの小物
こちらは普段持ち歩くものなので、入院バッグに入れません。
- 母子手帳
- 診察券
- 印鑑
- 筆記用具
- 小銭(自動販売機、コインランドリー用)
- 携帯電話
②すぐ使うバッグ
- 産褥ショーツ ×2
- パジャマ ×2(レンタル550円あり)
- 夜用ナプキン ×1袋
- スリッパ
※夜用ナプキンは家を出る前に当ててくるように指導あり(破水したときに備えて)
③入院生活で使うバッグ
自分用のグッズ
- 乳帯 ×2
- タオル ×5
- バスタオル ×1
- コップ
- 夜用ナプキン ×1
- 昼用ナプキン ×1
※乳帯は前開きのソフトブラ
※お産直後に使う産褥パットは病院で用意。ナプキンは足りなかったとき用
赤ちゃん用のグッズ
- バスタオル ×1
- ガーゼハンカチ ×1
- おしりふき ×1袋
※バスタオルはおくるみとして使用
※おしりふきは病院にある。足りなかったら使う。
あると便利なグッズ
- 曲がるストロー
- ペットボトル用ストロー
- ペットボトル飲料
- ウィダーinゼリー
- リップクリーム
- 飴
- スマホ充電器
- 着圧ソックス
- 普通のショーツ
- 洗面用具(歯ブラシ、歯磨き粉、化粧水シート)
- S字フック
- ウェットティッシュ
- 普通のショーツ ×2
※ドリンク、ウィダーinゼリーは陣痛のときの栄養・水分補給(病院にも自販機あり)
これ以外は病院側が用意してくれます。
(産後用ナプキン、クリーンコットン、おしりふき、おむつ、骨盤ベルトなど)
授乳クッション、円座、ティッシュもあるとのことです。
個人的にはポケットwifiがあると入院中に音楽を聴けたりパケット代を気にせずにテレビ通話できたりするのでオススメです。
陣痛・出産入院用の持ち物、揃えました!
①母子手帳などの小物

②すぐ使うバッグ

こちらも入院生活よりはお産のときに使うものかなと思ったので、別のバッグに入れました。
③入院生活で使うバッグ

星マークは病院から指定されたものではなくて、「任意」のものです。
あと写真に入っていませんが、普通のショーツも入れました。
ボストンバッグに入れて完了
キャリーバッグでもなんでもいいと思うのですが、私はこのボストンバッグが好きなので^^
産前産後インナーはエンジェリーベがオススメ!
産後に入院中を思い出しながら「どんなインナーがよかったかな?」と調べました。
マタニティウェアのショップ(ミルクティー、エンジェリーベ、スウィートマミー、ベルメゾン)を見ていると・・・
わたしはエンジェリーベが一番いいなと思いました。
エンジェリーベオリジナルもありますが、犬印、ワコール、ナルエー、ピジョンの取り扱いも。
幅広いラインナップから選べます!
ハーフトップ&産褥ショーツセット
わたしは産褥ショーツとハーフトップは入院中しか使いませんでした。
(産褥ショーツは退院して捨てた)
なのでとにかく安いものでいい!
ベルメゾン、エンジェリーベ、ミルクティー、スウィートマミーのサイトを見てみると・・・
一番おススメは「エンジェリーベ 出産準備5点セット」!!
ソフトブラが2枚、産褥ショーツが3枚で2980円(税抜)です。
産褥ショーツは3枚あると安心
私は入院直後に履いて、破水して汚れて履き替えました。
1日に2枚使うと思わなかったので、替えがない不安におびえました・・・
産後用ショーツも新品だと気持ちいい!
産褥ショーツを買うついでに
エンジェリーベ 産後用ショーツも買いましょう!
1枚600円です。
「産褥ショーツは産後も履くのでは?」と思っていました。
違いました。
お産の時しか使いませんでした。
ゴワゴワして履き心地はよくなかったので、普通のショーツのほうが絶対快適です。
ただ入院中は悪露(生理2日目みたいな状態)がたくさん出るのでショーツは汚れます!
汚れてもいい、でも履き心地のよいショーツがいいですよ!!
(実はわたしは今でも産後ショーツ履いてます・・・履き心地がいい(^^)/)
陣痛・出産入院用の持ち物は「12,021円」かかった!
病院から指定のあった持ち物 9,239円
個人的な持ち物 2,782円

これで入院準備はバッチリ!
これならいつ入院しても安心。
とはいっても、正期産までは赤ちゃんもおなかでゆっくりしてね。
そしてぼちぼちベビー用品を揃えようと思います。
▼関連記事
【出産後に思う】陣痛・出産入院用グッズに自分へのご褒美をプラス
コメントを残す